【Webすしおおさか】令和7年6月号

天王殿で「第67回通常総会」を開催

2期目、成尾理事長を選出

組合の第67回通常総会が5月28日、天王寺区の料亭天王殿で開かれ、上程された令和6年度事業報告・同決算報告、令和7年度事業計画・同収支予算案が原案通り採択されました。
任期満了に伴う役員改選では、成尾友紹氏が2期目理事長に選出されました。

総会は定款の規定により成尾理事長が議長となり、次の議案を上程し原案通り承認されました。
第1号議案・令和6年度事業経過報告書の承認を求める件
第2号議案・同収支決算報告書の承認を求める件、会計監査報告
第3号議案・剰余金処分案の承認を求める件
第4号議案・賦課金徴収額及び徴収方法に関する件
第5号議案・加入金設定の件
第6号議案・令和7年度事事業計画案審議設定の件
第7号議案・同収支予算案審議設定の件
第8号議案・振興指針の改正があった場合における振興計画の変更認定申請の件
第9号議案・役員改選の件
第4号議案の賦課金徴収額については、23年振りに組合費を1,200円に改定することが報告され、第9号議案の役員改選では、理事・監事を選任したあと、理事会に切り替え、成尾理事長の理事長留任を決定しました。

続いての式典では来賓、商友会会員商社らを迎え入れ、成尾理事長は「本日はお忙しい中総会にご出席いただき、ありがとうございます。先ほどの総会終了後の理事会におきまして、新理事長に選出されました。これからの2年間理事長として頑張って参りますので、格別のご協力のほどよろしくお願い申し上げます」と就任の挨拶を行いました。
続いて市野周平商友会会長(アサヒビール㈱近畿圏大阪支社長)が成尾理事長に目録を贈呈。大阪府、大阪市、市野商友会会長からそれぞれ祝辞をいただきました。

商友会総会 会長にアサヒビール市野大阪支社長

商友会 令和6年度総会開く

大阪鮓商組合商友会の令和6年度通常総会が5522日、北区の愛志蔵で開催されました。出席者は15人と組合から成尾理事長、江川副理事長。
会長社のアサヒビール㈱近畿圏大阪支社長・市野周平氏が議長となり、
①令和6年度事業報告
②同収支決算報告
③同会計監査報告
④役員改選
⑤令和7年度事業計画案
⑥同収支予算案
を上程しいずれも承認されました。

会員は新しく中央化学㈱の1社が加入、現在22社と報告されました。
また、任期満了に伴う役員改選では、以下の方が新役員に就任しました。
来賓を代表して成尾理事長は「現在、組合ホームページに力を入れています。何か意見があれば、どんどん取り入れ皆様の会社を紹介したい」と呼びかけました。
懇親会は市野会長より「コスト高や人件費の高騰など、我々を取り巻く環境は大変厳しいですが、こういう時だからこそ、皆で一丸となって知恵を出し合い、組合員皆様方のお店を支えていきましょう」と挨拶し乾杯し、各社より一言スピーチも設けられ、最後は大阪締めで締めくくりました。

〈商友会新役員〉
▽会長=アサヒビール㈱近畿圏大阪支社 
▽副会長=カネク㈱大阪支店、金印物産㈱大阪支店
▽会計=三栄食品㈱
▽会計監査=白鶴酒造㈱大阪支社
▽総務=タマノイ食品㈱ ▽企画・事業=㈱河幸、㈱平和観光、㈱郷田商店

中央化学株式会社―商友会に入会しました―

環境配慮した紙素材のお寿司容器をご提案
中央化学㈱ 関西営業部

この度、商友会へ入会させて頂く事となりました中央化学㈱でございます。弊社は1961年設立以来、プラスチック製食品容器のパイオニアとして、お客様に衛生的で安全、安心な食品容器を開発・販売して参りました。昨今、世界的に環境に配慮した製品への需要が加速している中で、弊社としては新たに自社工場で紙製容器の開発・販売に着手致しました。

この紙製寿司容器SKS(Stackable Kraft Paper Sushi Tray)は、本体は下駄形状で積み重ねし易い形状にしており、表面にはポリプロピレン製フィルムを張り付けて、しゃりの張り付きを防いでおります。握り寿司用途のサイズラインナップとしましては、八貫、十貫、巻き(五貫)サイズ、色柄も中身の食材を引き立たせるよう9柄ご用意しております。

また、ちらし寿司用に正方形のタイプ、横長のお重タイプ、プラスチックの中容器を使用して汁気の多いおかずにも対応できるお弁当タイプもございます。蓋は閉め易く外れ難い透明蓋で、中身が見やすいA-PET素材(一部OPS素材)を採用しております。従来の折箱と比べ、本体、蓋それぞれ重なった状態で袋詰めされておりますので保管スペースにも困りません。

百貨店や駅ナカ、野外のイベントでも、この紙製寿司容器は環境配慮素材の製品として評価いただけると思います。今年は大阪・関西万博開催でインバウンド需要が見込まれる年でもあります。テイクアウト用の容器として、紙製寿司容器SKSを是非ご検討下さい。
 
問い合わせ 中央化学㈱関西営業部 大阪市淀川区西中島4-1-1 日清食品ビル6F、℡06-6305-2611(担当・岡野)

1年「理事長」やってみて

大阪府鮓商生活衛生同業組合
理事長 成尾友紹

第67回通常総会で、改めて理事長に選出されました。任期は今後2年間、組合員の皆様よろしくお願いいたします。 さて、私自身、理事長を1年やってみた感想を書いてみたいと思います。
理事長という職、いったいどれほど時間を取られるのだろう、どれほど仕事が犠牲になるのだろう。本当に理事長になったものの、組合にとってプラスになる仕事ができるのだろうかと、本当にさまざまな不安がありました。
実際に任期が始まってしまいますと、そんな事でいちいち悩んでいられませんので、行かなければならない所、行かなければならない会議、黙々とこなしていた1年だったように感じます。
5〜6年に1回ぐらいしか行かなかった東京にも、今では2ヶ月に1回ぐらいの間隔で行っています。全すし連会長さんなんて、私が組合活動を始めたころは、はるか雲の上の人で、全国大会などに行けば壇上の会長を遠目に見るぐらいで、話をすることなんてない存在でしたが、今では気軽にお話しが出来るので、不思議な感じもする1年でした。
今年も様々な事に巻き込まれながら、やっていく事になりそうです。放ったらかしになりそうな自分の店も、スタッフの方々が手を変え品を変え、頑張ってくれているのは本当に感謝しかありません。
新年度も頑張ってやっていこうと思っています。組合員皆様には、組合運営にご理解ご協力をお願い申し上げます。

「鮓 晴日」の職人達

~本物の「すし」を世界のお客様へ~

前号より、「鮓 晴日」で働く職人を紹介しています。今月は愛知県組合の「きく寿司」店主の高須寿和さん、服部史和さんよりお話を伺いました。

―お店には慣れましたか?
 
服部:初日よりは少し肩の荷は降りましたが、まだまだ緊張しています。本日はどのタイミングでこれを出すといったことを教えてもらいました。今、ちょうどお店の改装工事をしているので、この機会に大将(高須さん)と来ました。

高須:成尾理事長より、万博で働いてみませんか?とお誘いを受けました。自店とは勝手が違いますが、ここでのやり方が確立されているので、すごく勉強になります。昨日、今日と違う人とお仕事させていただき刺激にもなります。早速ライン交換もしました。私達の知らない情報を教えていただきたいですし、また、私達からお伝えできることがあればお伝えしたい。関西独特の仕事のやり方など、お聞きする話の中でもたくさんヒントがあります。

―愛知に押し寿司はありますか?

服部:愛知に押し寿司という文化はあまりありません。むしろ家庭料理ですね。

高須:例えばアイゴの押し寿司、生麩の押し寿司、蜂の子の押し寿司があります。蜂の子がびっしりです。

服部:三河や豊田など山のほうですね。佃煮を押し寿司にします。初めて見たときはびっくりしました。

高須:アナゴの仕込みも愛知は独特です。よそがあんまりやらないやり方です。

服部:愛知ではアナゴのぬめりを取ってから、一度お湯で炊きます。それから醤油とみりんなどで炊きます。昔からそういうやり方、名古屋仕込みです。

―愛知組合はどのような事業を?

高須:イベントや技術コンクールなど比較的行事をしています。今年は全国大会がなくなりましたので、中部ブロックの技術コンクールを開催予定です。神奈川県組合の方がお店独自のコンクールも実施しており、お店の若手を連れて見学にいらっしゃるなど、他県組合との交流もあります。
 
服部:神奈川のコンクールにも出場してきます。
 
高須:万博にはもう1回来たいです。もし人が足りなければ呼んでいただきたいくらい。ここでの経験談も、地元に帰ってお話したいなと思います。とてもいい雰囲気で仕事ができます。それは伝えたいですね。

-ありがとうございました。

「鮓 晴日」カルティエのイベントに出前

フランスの高級宝飾ブランドカルティエが5月21日、万博のEXPO ホール「シャインハット」でイベントを開催。

俳優の賀来賢人さん、堀田真由さん、鈴木保奈美さんらがこのイベントに出席し、控え室に19人前のおすしを出前しました。

「すし券」期限まで受け取りを

全国すし連では「有効期限:2027年12月31日」のすし券をもってすし券の取扱いを終了することが決定しており、以降の発行はありません。
現在流通しているすし券の受け取りは、2025年まで有効のもの、2026年まで有効のものもありますので、受け取りの際は有効期限を必ず確認して下さい。他県組合発行分も同様にお願いします。くれぐれも受取拒否をせず、お客様が気持ちよくすし券をお使いになれるよう、お店での周知徹底をお願いします。
なお、すし券の取り扱いを止める場合は、速やかに組合事務局までご連絡下さい。 すし券委員会

組合費改定のお知らせ

23年ぶり改定、組合費1,200円に

組合員の皆様には、組合事業にご理解ご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、昨今の諸物価高騰が進むなか、平成14年以来23年間、鋭意努力を行って参りましたが、努力だけでは組合運営を維持することが難しい状況になっております。
つきましては、誠に心苦しい限りですが、令和7年6月より組合費を下記の通り改定させていただきたくお知らせ致します。
組合員皆様には、新たなご負担をおかけすることとなり大変恐縮ではございますが、何卒、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
 
■組合費の改定
 月会費600円から、月会費1,200円に改定します。
■月会費の改定時期
 令和7年6月分より

《大阪育ちのこころちゃん通信》 (71)

大阪府健康医療部生活衛生室 食の安全推進課
令和7年度のふぐ処理試験の日程について

大阪府内で業としてふぐを処理するには、ふぐ処理登録者となる必要があります。
大阪府では、国が示した認定基準に準拠した「ふぐ処理試験」を令和4年度から実施しているところです。本試験に合格し登録の申請をした方は、知事の登録を受けてふぐ処理登録者となることができます。

令和7年度も、次のとおりふぐ処理試験を実施します。
▽詳細公表=ホームページ公表中
▽申込受付=6月2日(月)午前9時から6月30日(月)午後6時まで
▽学科試験=9月28日(日)午後
▽実技試験=11月4日(火) 、6日(木)、13日(木)、17日(月)、20日(木)、25日(火)、27日(木)、12月1日(月)のいずれか一日
▽手数料=18,000円
試験日程等の詳細については、ホームページで公表しています。
なお、有毒部位が除去されたふぐ(みがきふぐ等)の取扱いについては、ふぐ処理登録者の資格は不要です。また、令和3年度以前にふぐ処理登録者となった方は、府内であればこれまでどおりふぐ処理可能です。手続等の必要はありません。

〈大阪府ホームページ〉
ふぐ処理試験について
https://www.pref.osaka.lg.jp/o100110/shokuhin/hugu/hugumousikomi.html

【問い合わせ】
大阪府健康医療部
生活衛生室 食の安全推進課 食品安全グループ
TEL:06-6944-6705
平日 午前9時から午後6時(土日祝日を除く)

ふぐ処理試験予備講習会

8月29日実施
大阪食品衛生協会

ふぐ処理試験を受験する方を対象に、大阪食品衛生協会が予備講習会を実施します。内容については次のとおりです。

▽開催日=令和7年8月29日(金)
▽会場=大阪薬業クラブ2階(大阪市中央区伏見町2-4-6)
▽定員=50名
▽受験料=16,280円(税込)
 ※テキスト代2,420円+送料660円を含みます。
 ※受講料お支払後にキャンセルされる場合は、事務手数料1,500円がかかります。
▽持ち物=テキスト、筆記用具、昼食
 ※テキストは「ふぐ処理者のためのハンドブック(一般社団法人大阪府調理師会2023年発行)を使用。
▽申込期間=令和7年8月15日(金)(ただし定員になり次第申込締め切り)
▽申込方法=同協会ホームページより申込
 https://www.ekaiin.com/support/4352

すしや万歳

悔しいけれど、
京野菜、京料理、京舞妓、京豆腐、京タクアン、京イリゴマ、京がつくだけで、皆振り向く。食欲が出る。
これは今、急に成し得た事ではなく、永い年月を京都の方々が培ってきた。全ての事の積み重ねだろうが、大阪は食い道楽とたこ焼き位か。道は遠いかも知れんが、一からやるか。
大阪根性、気性、淀川水系、大阪湾、中之島、通天閣、大阪鮓。
うう、何かインパクト足らんな。結構毎日、楽しく生きてんねんけどな。我が勝手、自分気まま。あまりみんなで行動出来へんな。でも、反省もせえへんな。

立派な大きなサワラを一本買った。1メートルは遙かに超えていた。美しささえ感じた。腹を開けると、ビッシリと子供を抱いていた。へそからチョロチョロと子供が出て来ている。出産したかったろうと思う。もし順調に産んでいたら、成長していたら、何億匹のサワラになっていたろうに。
もったいない話だが、魚の神様には状況は解らない。バカな事言うな!!とかえって叱られる。
世の中は全てタイミングの気がする。うまく行く時は、全身気持ちが良いが、一つつまずくと何もかもスムーズに行かぬ。世の中の逆を歩いている感。振り返ると、半分は難題が多く、残り半分はうまく行った。まあ、戦争が無かっただけ良かったかなあ。