【Webすしおおさか】令和7年4月号
日本の伝統文化、本物の「すし」を世界のお客様へ
大阪・関西万博開幕 「鮓 晴日」オープン!
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が4月13日、大阪湾の人工島・夢洲(大阪市此花区)で開幕された。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、158の国と地域、7つの国際機関が参加し、国内外のパビリオンが最先端の技術や、伝統、文化、SDGsに関する展示が10月13日まで行われる。



「鮓 晴日」ついにオープン
当組合では昨年、ロイヤルホールディングス㈱様より、すし職人派遣の依頼を受けて以来、開店まで様々な準備を重ねてきた。仕入れ業者の選定、料理メニューは東京鮨組合の目黒技術委員長に依頼し、試行錯誤を重ねた。
また、組合機関紙・ホームページですし職人の募集を行なったところ、組合員やホームページを閲覧して募集した方など22名が集まった。屋号も「鮓 晴日(はれのひ)」と決定し、成尾理事長自ら揮毫した看板が掲げられることになった。







2月18日には組合会議室で説明会を開き、すし職人としての心構えなどを講習。3月25日には、ようやく店舗が完成し、早速仕込みの準備に入った。
4月1日・2日・10日には、すし職人の予行演習を実施。白衣に着替え、身だしなみのチェック後、いかと金目鯛の握りと干瓢巻きのテストが行われた。その後も毎日夜遅くまで、何度も練習を重ねてきた。
その間にも、コカ・コーラ社幹部の視察、4日~6日は本番さながらのテストラン、7日・メディア向けの試食会、9日・メディアによる料理撮影と取材対応に追われるなか、13日に大阪・関西万博が開催される運びとなった。
大阪湾を眺望、厳選した食材で最高の鮓を提供
「鮓晴日」は、東ゲートゾーンにある国際交流の拠点EXPOナショナルデーホール「レイガーデン」の2階。コカ・コーラボトラーズジャパンとロイヤルホールディングスの協働で、世界各国の料理をビュッフェ形式で提供するダイニングエリア、鉄板焼きとすしを提供するカウンター専門店エリア、レセプションルームの3つのエリアで構成されている。
「鮓晴日」はカウンター8席。目の前に大阪湾が広がり、行き交う船を眺めながら、関西や国内の厳選した食材を使ったコース料理を提供。食事の最後にはすし職人が点てたお抹茶もいただける。
コース料理は「晴れ」と「祭り」の2種類。
【「晴れ」コース御献立・1名・22,000円(税込・別途サービス料10%)】
▽お通し(数の子松前漬け)
▽鉢物(焼あわび有馬山椒ソース 酢橘添え)
▽握り(いか、本まぐろ、本日の白身魚、金目鯛昆布〆、帆立、車海老、漬けまぐろ、いくら、うに)
▽箱鮓・棒鮓(富士サーモン、小鯛雀鮓、あじ、さば、厚焼玉子)
▽握り・炙り(煮穴子、本まぐろ炙り)
▽お椀(赤出汁 しじみ)
▽巻物(鉄火巻き、かんぴょう巻き)
▽お抹茶(静岡県 朝比奈産)
※「祭り」コースは鉢物を除く。1人・18,000円(税込・別途サービス料10%)

第67回通常総会ご参加を
5月28日(水)天王殿で開催
第67回通常総会が5月28日(水)、大阪市天王寺区の「料亭天王殿」で開催されます。
総会では、新旧年度替わりに伴う事業と収支について承認を得たあと、2年間の任期満了による理事、監事、新理事長の役員改選を行います。
総会成立する為には、多くの皆様のご出席が必要です。お忙しいところ誠に恐縮ですが、今後の組合発展のためにも、ご協力をお願い申し上げます。
▽日時 令和7年5年28日(水)
※今年は水曜日の開催です。例年と曜日が異なります。
▽受付 午後2時30分より
▽総会(第1部)午後3時、(第2部)午後3時45分
▽懇親会 午後4時30分
▽場所 料亭天王殿(大阪市天王寺区逢坂2-8-52、℡06-6771-6010)
▽会費 13,000円/人
※組合員皆様に案内状を送付しております。同封しているはがきで、ご出欠を必ずお知らせ下さい(令和7年5月15日(木)必着)
永年勤続優良従業員の推薦を
勤続10年以上に知事賞、6年以上に連合会長賞
大阪府飲食旅館生衛組合連合会総会で表彰
大阪府飲食旅館生活衛生組合連合会では毎年、総会で永年勤続優良従業員表彰を表彰しています。勤続10年以上の従業員に知事賞、同6年以上に連合会長賞が贈られます。該当する従業員の積極的な推薦をお願いします。
表彰式は7月9日(水)、リーガロイヤルホテル大阪で開催されます。
▽知事賞=令和7年4月1日現在、年齢が30歳以上で、同一店舗に10年以上勤続し、店主並びに理事長から推薦を受けた方(但し、連合会長賞を受けていない方は対象となりません)。
▽連合会長賞=令和7年4月1日現在、同一店舗に6年以上勤続し、店主並びに理事長から推薦を受けた方。
▽負担金=無料(組合で負担します)
▽申込み=5月23日(金)までに、機関紙4月号に同封している推薦書・履歴書に必要事項を記入して、組合事務局まで郵送または持参。
※FAX・メールでの申込は不可。
調理技術技能評価試験
専門調理師・調理技能士の資格取得を
すし調理師の最高資格、令和7年度国家試験「調理技術技能評価試験」が実施されます。試験に合格すると、厚生労働大臣から「専門調理師」「調理技能士」の称号が与えられ、調理師養成施設校の教員資格も取得できます。
受験案内・受験申請書の配布期間
▽窓口・ホームページ=令和7年5月9日(金)
受験申請書の受付期間
▽令和7年5月9日(金)(当日消印有効)
実技試験日
▽令和7年7月30日(水)~8月20日(水)の間で(公社)調理技術技能センターが別途指定する日
学科試験日
▽令和7年8月6日(水)
合格発表
▽令和7年9月30日(火)
受験案内・受験申請書の請求方法等は、公益社団法人調理技術技能センターのホームページをご覧下さい
https://chouri-ggc.or.jp/cgghshiken/about/
生衛業受動喫煙防止対策助成金
上限100万円まで助成
5月1日より申請受付
受動喫煙防止対策を推進するため、生活衛生関係営業者であって、厚生労働省の「受動喫煙防止対策助成金」(都道府県労働局)を受けられない事業者(労働者災害補償保険の適用を受けない事業主(一人親方等))が、事業所内に喫煙室の設置等を行うために必要な経費について助成します。
※令和7年度の申請受付は、令和7年5月1日(木)からです。
■対象事業者
▽「生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律」の施行令に規定する飲食業者(すし、めん類、中華、社交、料理、一般飲食、喫茶)。
①労災保険の適用対象外の個人事業主
②健康増進法に規定する既存特定飲食提供施設の事業主
※既存特定飲食提供施設とは、令和2年4月1日時点で営業している以下の要件をすべて満たす飲食店をいいます。
▽個人経営、又は中小規模の会社により営まれているもの
▽客席部分の面積が100㎡以下の店舗
■対象経費
▽喫煙専用室等の設置に係る工費、設備費、備品費、管理費及び雑役務費
■助成率
▽2/3(既存特定飲食提供施設)、上限100万円
申請方法等、詳細についてはこちらから
https://www.seiei.or.jp/smoking/
《大阪育ちのこころちゃん通信》(70)
大阪府健康医療部生活衛生室 食の安全推進課
「HACCP自主点検サイト」でセルフチェックしてみましょう!
大阪府では、施設の衛生管理等の自主点検を手軽にできる「HACCP自主点検サイト」を公開しています。スマートフォンでも気軽に点検可能で、すぐに自主点検結果がダウンロードでき、改善すべきポイントを確認することができます。
「大阪版食の安全安心認証制度」の認証基準に沿った点検項目(70項目)になっているため、認証取得を検討されている方にもご活用いただけます。
施設の衛生管理等の取組みが適切にできているか、日々の点検にご活用ください。
HACCP自主点検サイト(大阪府ホームページ)
https://www.pref.osaka.lg.jp/o100110/shokuhin/haccp/haccp-selfcheck.html
連事業者向けHACCPセミナー
動画が公開されました
昨年10月から今年3月まで大阪府内各地域で開催された大阪府・大阪市主催の「食品関連事業者向けHACCPセミナー」の動画が作成されました。スマートフォンからご覧いただくことも可能です。
【食品関連事業者向けHACCPセミナー動画】(40分程度)
https://youtu.be/iU446hCiLHw
すしおおさか2月号に同封したアレルギーコミュニケーションシートも、活用動画や使用方法の動画を公開しておりますのでこちらもご覧下さい。
【アレルギーコミュニケーションシート活用動画URL】(1分程度)
https://youtu.be/ZPRCgfhnbEU?si=ytUY_j5UClgKIWTK
【アレルギーコミュニケーションシート使用方法説明動画】(15秒程度)

すしや万歳
淡路島びんび家。エビフライが2,800円。20㎝以上はある大きな物一匹と、それに野菜が少し。ヨコワ位の小さなマグロの頭煮1/2、2,000円。カレイの唐揚げ1/2、2,000円。びんび家定食3,800円。そんな所に、車が溢れんばかり停まっていて、もう客は満杯だ。
淡路へ来たなら昼めしはココと、超有名らしい。何が何だか解らないが、良い物を使っている。表に大きな水槽が2~3個有った。前が海で、そこで獲れたて感は有る。値もいいし、客は勝手に車で来るし、こんな辺鄙な所で、税務署には分からないし、バンバンザイだろうな。
同じ地域に出世頭が二人居る。
一人は豆腐屋さん。もくもくと朝の2時、3時から働き、奥さんと夕方6時位まで一生懸命だ。店の隣に息子2人の夫婦を住まわせ、又近所の60坪位の豪邸をも買った。
もう一人は、老人の介護の仕事をしている。大学生の頃から老人の送り迎え。小さな老人向けマッサージ、接骨院をオープンさせ、次々と大きくし、ついには100坪位の所で、老人介護専門の施設を作った。
近くでソフトクリームが1コ400円で売られている。50名位が並ぶ。一時間位かかるのに、皆待つ。値打ちが有る。上から下まで25㎝位有る。てっぺんには色々クッキーやらお菓子が載っている。
そら、女性、子供は買いたいわ。持った子供の喜ぶ顔は、満願の笑みで有る。こんな物ばかり売ってたら、商売はやり易いだろうな。
もっともっと色々考えよ!!やり方は有るはずだ。