2024年8月26日
第16回「納涼ビアパーティ」盛大に開催 商友会からメーカー賞も多数 組合夏の一大イベント「第16回納涼ビアパーティ」が8月6日、大阪市浪速区のビアレストランオーシーで開催。参加者は来賓、商友会商社、組合員ら合わせおよそ7 […]
2024年7月26日
5年ぶり、親睦深めあう 第23回全国すし研究会滋賀理事会 第23回全国すし研究会滋賀理事会が6月11日、滋賀県長浜市の北ビワコホテルグラツィエで開催し、9都道府県の研究会会員が参加しました。 令和2年6月に開催予定でした […]
2024年7月17日
2月3日節分は恵方に向かって巻きずし丸かぶり 巻き寿司節分の「巻きずし丸かぶり」(恵方巻き、幸運巻きとも) は大阪が発祥の地なのです。数年前からスーパーやコンビニが2月の販促商品に取り上げ、いまでは昔の豆まきに代わる節分 […]
2024年7月17日
なにわの野菜 【田辺大根】たなべだいこん 皮下には独特の辛味があり、生で大根おろしに最適ですが、湯豆腐に入れて「雪鍋」や「風呂吹き大根」に、おでんの種、鰤大根の煮付け、大根飯、様々に楽しめます。 【難波葱】なんばねぎ こ […]
2024年7月17日
なにわの野菜 【石川早生小芋】いしかわわせこいも 合鴨との「旨煮」や、八方煮にした煮汁をとり濃口醤油を加えて山葵を溶いた「山葵和え」も美味です。もみ海苔を加えても絶品です。 【八尾枝豆】やおえだまめ 単なる塩ゆでも、もち […]
2024年7月15日
なにわの野菜 【毛馬胡瓜】けまきゅうり 淡緑の白っぽい肌に黒いイボ、色よりも味、やわらかさよりも歯切れの良さが売り文句の毛馬胡瓜です。胡瓜もみは最高、縦に細く割った半干しや、ぬか漬けも美味です。 【大阪しろ菜】おおさかし […]
2024年7月15日
箱ずしのことを「こけらずし」とも呼び、室町文献にもその名が見えます。コケラとは木屑のことで、飯に混ぜ込む魚の切り身をそう見立てたと思われます。寛永20年の書物には、サケの平作りを塩飯にかき混ぜて重石をする製法(発酵ずし) […]
2024年6月26日
成尾友紹氏が8代目理事長に 第66回通常総会 令和5年度・第66回通常総会が5月23日、天王寺区の料亭天王殿で開かれ、第8代目理事長に成尾友紹氏(吹田支部・なるを)が選ばれ、役員と組合員の協力のもと、抜本的な組合改革に取 […]
2024年5月26日
10月23日(水) 全国すし連 岩手大会 多数のご参加お待ちしています 全国すし連の第67回「岩手大会」が10月23日(水)「心技を継ぐ つないで、つなぐ、その先へ」をテーマに、岩手県盛岡市の「盛岡グランドホテル」で開か […]
2024年5月10日
大阪では、各地で甘味の効いた箱ずしや混ぜずし・太巻きずしなどが家庭料理として伝承されており、大阪のすしの文化の特徴といえます。「大阪ずし」とは、これら大阪の一般家庭のすしを総称する語というより、(握りずしが生まれる以前は […]