|
神戸ポートピアホテルで青年研究会の全国大会が開催されました。
活発な意見交換会が開催されました、
会長の住川さんはじめ味彩会の皆さん、兵庫鮨組合の皆さんご苦労さまでした。
次回、理事会は滋賀で、大会は京都で開催されます。
次回も楽しみにしております。 |
|
|
|
|
7月29日(水)2時より天王寺アビバでパソコン講習会を開催いたします。
詳しくは組合本部まで。 |
|
|
|
|
6月17日(水)神戸ポートピアホテルに於いて
全国すし研究会兵庫大会が開催されます。 |
|
|
|
|
5月26日(火)いわし亭に於いて役員会
20年度会計報告が認証されました。 |
|
|
|
|
本日 片町 うを市(宮田さんのお店)で 片町 うを市
平成20年度の納会を開催しました。
宮田さんの努力のおかげで会員が多数集まり、21年度の役員の推薦どころか、
総会をかねたような雰囲気になり、会長以下、各役員も留任ということになりました。
各役職は再度役員会を開き決定したいと思います。
 
宮田さんご馳走様でした。 |
|
|
|
|
平成21年度第1回調理師試験 受験案内
|
期日 |
時間 |
ところ |
|
5月8日(金) |
午前10時〜正午
午後1時〜午後4時 |
大阪府庁本館1階
食の安全推進課 |
5月11日(月)
5月12日(火)
5月13日(水) |
午前10時〜正午
午後1時〜午後4時 |
大阪府庁新別館北館
4階多目的ホール |
試 験 |
6月20日(土) |
午前10時30分〜
午後0時30分
集合時間午前10時10分 |
大阪府立大学
中百舌鳥キャンパス |
合格発表 |
7月23日(木) |
午前10時〜正午
午後1時〜午後4時 |
大阪府庁新別館北館
5階 会議室1 |
平成21年度 国家試験 調理技術審査技能検定試験 受験案内
実施調理作業
|
す し 料 理 |
受験案内及び
受験申請書の請求 |
平成21年3月23日(月)〜4月27日(月)
消印有効 |
受験申請書の受付 |
平成21年4月6日(月)〜5月8日(金)
消印有効 |
実技試験問題公表
および受験票の発送 |
平成21年6月22日(月) |
実技試験日
|
平成21年7月25日(土)〜8月21日(金)の間で
(社)調理技術技能センターが別途指定する日 |
学科試験日
|
平成21年7月27日(月) |
合格発表
|
平成21年9月30日(水) |
詳しくはいずれも組合本部(06−6538−3121)まで |
|
|
|
|
本日第10回すし技術コンクール近畿ブロック大会が開催されました。
全連会長はじめ各御代表の皆様、ご協力くださった企業の皆様、ありがとうございました。
選手の皆さん、ご協力くださった皆様ご苦労様でした。
下記に成績を発表いたします。
優勝 滋賀 (有)仲よし 吹田清志選手
準優勝 大阪 三府すし 福岡裕二選手
金賞 京都 松廣 松田 輔選手 
Aブロック |
NO.1 |
3位 |
NO.2 |
14位 |
NO.3 |
8位 |
NO.4 |
5位 |
NO.5 |
13位 |
NO.6 |
1位 |
NO.7 |
4位 |
NO.8 |
9位 |
Bブロック |
NO.9 |
16位 |
NO.10 |
22位 |
NO.11 |
23位 |
NO.12 |
17位 |
NO.13 |
19位 |
NO.14 |
2位 |
NO.15 |
21位 |
NO.16 |
18位 |
Cブロック |
NO.17 |
6位 |
NO.18 |
12位 |
NO.19 |
7位 |
NO.20 |
15位 |
NO.21 |
11位 |
NO.22 |
20位 |
NO.23 |
9位 |
NO.24 |
24位 |
審査結果は完成作品だけでなく、仕事ぶりも考慮しての結果です。
多府県の審査員との審査、協議の結果なので組合事務所にお問い合わせくださっても、
お答えできかねますのでよろしくお願いいたします。 |
|
|
|
|
第10回寿司技術コンクール近畿ブロック大会
日時 2月26日(木)午前11時より午後3時くらいまで
場所: 吹田メイシアター において
住所:吹田市泉町2丁目29番1号
TEL:06-6380-2221/FAX:06-6330-7230
http://www.maytheater.jp/
見学無料、取材はOKです。
詳しくは大阪府鮓商生活衛生同業組合本部06−6538−3121まで
|
|
|
|
|
|
|
平成21年1、2月度青年部例会&技術講習会のご案内
明けましておめでとうございます。
旧年中は一方ならぬご厚情を賜りありがとうございました。本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます
さて、平成21年2月26日(木) AM 11:00より
第10回 近畿ブロックすし技術コンクール大会が
吹田市文化会館(吹田メイシアター)で開催されます。
つきましては下記要項で第3回技術講習会を開催いたしますので、
見学、実習をご希望の方は
万障お繰り合わせの上、ご参加いただけますようお願い申し上げます。
見学だけでも結構ですので是非参加させてあげてください。
また各理事、支部長様には、大会参加選手の推薦をお願いいたします。
日時 平成21年2月5日(火) 2時〜4時30分
場所 すし組合本部 3F 会議室 TEL 06−6538−3121
講習内容 近畿ブロックすし技術コンクール講習会
実戦形式で講習&実演をしていただき、選手の選考もかねさせていただきます。
関西すし・江戸盛競技内容
第10回近畿ブロック技術コンクール 支給材料
生葉ラン 3枚
巻きのり2枚、 焼き海苔2枚、 きゅうり1本 がり20グラム
厚焼き縦きり4分の1、かんぴょう30グラム
しいたけ30グラム、おぼろ20グラム、ほうれん草30グラム
ケラ箱白身20グラム、中具20グラム、木の芽2,3枚
8入りのさば 片身 骨抜き、皮付き
もんごういか100グラム、マグロ100グラム、穴子50グラム
16−20えび 4匹(内1匹はケラ箱に使用)
鯛皮むき50グラム、玉子小4分の1、サヨリ1匹50グラムの分
とり貝2枚、いくら30グラム
煮詰め、煮きり、わさび、シャリ約1,3キロ
黒ゴマ、青海苔、黄身おぼろ 酢
競技時間 40分 容器内径37〜38cm 尺3寸
競技内容:
1.葉ランきり 葉ラン三枚支給 海老型、松型、関所その他自由
箱物を押すときには敷き葉ランを使用すること。
すしを積む際には敷き葉ランをすること。
2.中巻1本 巻のり、厚焼き、かんぴょう、しいたけ
おぼろ、ほうれん草
縦巻きの角巻、9カンきりとする。
3.胡瓜巻1本 焼海苔半丁角巻で6カン切りとする
4.鉄火巻1本 同上
5.ケラ箱1本 天ばり、6カン切り、関西すしのケラ箱と同じ作りで
厚焼き、海老、白身はひらめ、中具、木の芽、煮返しを使用
6.バッテラ1本 底ばり、6カン切り、さば片身で4本から5本に(開始まえに指示があります)
押せるように切りつけそのうち1本使用し、残りはきれいに並べておく。仕上げに、煮返し
7.にぎり22カン いか3、マグロ3、鯛2、海老3、たまご2
いくら2、とり貝2、サヨリ2、アナゴ3
(細工すしは1個以上、ネタは自由、おぼろ、黄身おぼろ、
ごま、青海苔等使用可)
にぎりの総数は細工すしを含め22個にすること。
8、本人が用意するもの
柳刃、寿しきり、小出刃または葉ラン切り、布巾(さらし)三枚半、巻きす
菜箸、白衣(店名なし)、前掛け、帽子、バッテラ箱、ケラ箱
白ズボン、白くつ
注意事項
1、中巻、細巻ともに角巻。ただし中巻は9カン、細巻は6カンに切ること。
2、バッテラ用のさば(薄皮付き骨抜き)は指示された数を押せるように
きりつけ、そのうち1本を使い、出ている容器に残りの分をきれいに
並べておくこと。
3、にぎりは細工すしも含めて22カン、
細工すしのネタは自由で1個以上作ること
海老は殻をむいたものが出ます。
4、葉ランを切るときは、柳刃を使用しない、
布巾はさらしを使用。まな板、桶拭き。シャリ。半分は細工寿司用
5、盛り込みも自由、平盛でも一部をつんでも可。がりは刻まなくてもよい。
審査基準
近畿ブロックコンクール 関西江戸盛競技 競技採点表
タイムオーバー・遅刻・重度の出血は失格とする。
採点は項目ごとに確認しチェックしてください。
完成品(仕上がり)は10点満点の点数で記入して下さい。
開始前の採点項目 各項目2点 計10点 だめな場合にチェック
評価欄 審査内容(ポイント)
選手 NO
白衣・白帽・白前掛け・白服(白ワイシャツとネクタイ可)
白ズボン・白くつ
頭髪・無精ひげ
手・指・つめは清潔か?
包丁、道具の清潔度・はがねはさびていないか?
柄は汚れていないか?
指輪・腕時計・ネックレス・ピアスその他アクセサリーの禁止
計
終了時採点項目 各項目2点 計10点 だめな場合にチェック
終了時はプレート(番号札)をすし桶に付け審査員に向け、1歩下がって手を上げること。
選手NO
シャリ桶のふたは閉めてあるか・シャリ、わさびは寄せてあるか?
残りの材料は整理されているか?
布巾はゆすいで広げてあるか?3枚半
道具は整理されているか?
包丁・まな板・のり缶・巻きす・箱など
足元にごみ、水は散らかっていないか?
計
作業中の点数
各1点
1.布巾の使い方(おけ、まな板、シャリ、細工用)使い分けているか?
2.まな板、おけは拭いたか?
3.葉ランを切るときに葉ランきりを使用したか?
4.葉ランを切るときに小まな板を使用したか?
5.切った葉ランをバットの水に浸けたか?
6.ネタの切りつけ方は・いいか? 関西すしからにぎりへと
7.さばは、薄皮をむいて規定どおり、おとしているか?
8・皮の切り方は正しいか?・
9.押し方はきれいか?
10.シャリをほぐしたか?
11.のりの使い方 表裏、中巻は縦巻き
12.箱の使い方(水に浸けたか、箱の向きは?)
13.箱物のとき敷き葉ランをつかったか?
14.わさびをほぐしたか?
15.握り方はよいか?
16.順序よくきりつけたか/
17.手酢の使い方は?
18.シャリ、水を飛ばしていないか?
19。仕事中大きな音をたてていないか
20.姿勢はよいか
21.仕事のリズムはよいか・?
22.直盛りは減点
23.巻物、箱物は両端を化粧だちしていないか?
24.包丁の使いかた、使わない包丁は安全においてあるか?
25.道具の貸し借りは減点。
5点 手は切っていないか?
合計
仕上がり 各10点
全体のバランス、色彩
盛り方のセンス・独創性
細工すしの難易度
葉ランきりの技術・使用法
すしの過不足・煮返し・煮詰め・がり・わさびの使用法
アナゴ、玉子はさびぬき
締め切り 1月30日(金)組合本部まで
TEL 06−6538−3121 FAX 06−6538−3122
見学は自由ですが、実習できる人は数に限りがありますので、
定員になり次第打ち切りになりますのでお早くお申し込みください。
なお、実習生より大会出場者の選考もさせていただきます。
|
|
|
|
|
12月定例会のお知らせ
『第103回京料理展示大会』見学会
一緒に行く方は13日(土)午後1時京阪電車 京橋駅プラットホーム京都より最前列 時間厳守
詳しくは宮田さんまで
忘年会は、なしで年明けに新年会開催予定です。
京都市の京都市勧業館(みやこめっせ)で『第103回京料理展示大会』
2008年12月13日(土)〜12月14日(日)10:00〜16:00、京都市の京都市勧業館(みやこめっせ)で『第103回京料理展示大会』が行なわれる。正月の準備にかかる『事始め』の日に当たる12月13日、14日に開催される京料理展示大会。明治19年に第1回大会が開催され、今年で103回目を迎える歴史ある大会。有名料亭が出品する豪華な京料理の作品が一堂に集められ展示される。京料理展示、細工寿司の展示、京料理教室、生間流式包丁、舞妓による京舞、特設食堂(京料理点心・寿司・そば他)、裏千家茶席、京野菜即売コーナー、マグロ解体及び即売コーナー、お楽しみ抽選会など盛りだくさんの内容を予定。料金は前売券大人600円、学生400円、当日券大人800円、学生500円。
開催日:2008年12月13日(土)〜12月14日(日)
開催場所:京都市勧業館(みやこめっせ)第3展示場(3階)
開催地住所:京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
駐車場:168台(地下駐車場)
駐車料金:有料
電車で:市バスで京都会館美術館前、または東山二条下車、徒歩3分。もしくは地下鉄東西線東山駅から、徒歩10分
■問い合わせ:京都市勧業館(みやこめっせ)
TEL075-762-2633
|
|
|
|
|
箱寿司、葉ランきり講習会の様子、来年の1月または2月初旬に最後の講習会を開催します。
参加選手はまだまだ募集しているのでよろしくお願いいたします。
詳しくは組合本部まで。
   
|
|
|
|
|
平成20年11月5日「水」
飛鳥カンツリークラブにおいて親善ゴルフコンペ
開催要項
日時 11月5日 水 午前8時 ダブルぺリア
場所 奈良県飛鳥カンツリークラブ
参加費 14,000円
表彰式 大阪市内 フェローズ
|
|
|
|
|
10月例会
インテック大阪でフードテック大阪が10月21日(火)〜24日(金)まで開催されます。
個別にいかれても結構ですが、一緒に行かれる方は
10月21日 AM10時集合 総合受付前に集合 |
|
|
|
|
9月16日(火)に第1回技術講習会が開催されました。
40名を超える出席者がありました。
しかし実技をした人が少なかったので。
次回はもう少し実技のほうの参加よろしくお願いいたします。
それと生葉ランを切ったことがある人や細工すしをしたことがある人が少なかったようなので
もう少し練習しておいてください。
このページの記録の中に、細工すしや生葉ランの講習会の様子も載っています。
出席者の作品
      |
|
|
|
|
第10回近畿ブロックすし技術コンクール講習会のお知らせ
平成21年2月26日(木) 第10回近畿ブロックすし技術コンクールが吹田市文化会館で行なわれます。
その講習会を下記要綱で行ないます。
日時 9月16日〔火〕 午後2時
場所 大阪すし会館3階会議室 06−6538−3121
関西すし・江戸盛競技内容
第10回近畿ブロック技術コンクール 支給材料
生葉ラン 3枚
巻きのり2枚、 焼き海苔2枚、 きゅうり1本 がり20グラム
厚焼き縦きり4分の1、かんぴょう30グラム
しいたけ30グラム、おぼろ20グラム、ほうれん草30グラム
ケラ箱白身20グラム、中具20グラム、木の芽2,3枚
8入りのさば 片身 骨抜き、皮付き
もんごういか100グラム、マグロ100グラム、穴子50グラム
16−20えび 4匹(内1匹はケラ箱に使用)
鯛皮むき50グラム、玉子小4分の1、サヨリ1匹50グラムの分
とり貝2枚、いくら30グラム
煮詰め、煮きり、わさび、シャリ約1,3キロ
黒ゴマ、青海苔、黄身おぼろ 酢
競技時間 40分 容器内径37〜38cm 尺3寸
競技内容:
1.葉ランきり 葉ラン三枚支給 海老型、松型、関所その他自由
箱物を押すときには敷き葉ランを使用すること。
すしを積む際には敷き葉ランをすること。
2.中巻1本 巻のり、厚焼き、かんぴょう、しいたけ
おぼろ、ほうれん草
縦巻きの角巻、9カンきりとする。
3.胡瓜巻1本 焼海苔半丁角巻で6カン切りとする
4.鉄火巻1本 同上
5.ケラ箱1本 天ばり、6カン切り、関西すしのケラ箱と同じ作りで
厚焼き、海老、白身はひらめ、中具、木の芽、煮返しを使用
6.バッテラ1本 底ばり、6カン切り、さば片身で4本から5本に(開始まえに指示があります)
押せるように切りつけそのうち1本使用し、残りはきれいに並べておく。仕上げに、煮返し
7.にぎり22カン いか3、マグロ3、鯛2、海老3、たまご2
いくら2、とり貝2、サヨリ2、アナゴ3
(細工すしは1個以上、ネタは自由、おぼろ、黄身おぼろ、
ごま、青海苔等使用可)
にぎりの総数は細工すしを含め22個にすること。
8、本人が用意するもの
柳刃、寿しきり、小出刃または葉ラン切り、布巾(さらし)三枚半、巻きす
菜箸、白衣(店名なし)、前掛け、帽子、バッテラ箱、ケラ箱
白ズボン、白くつ
注意事項
1、中巻、細巻ともに角巻。ただし中巻は9カン、細巻は6カンに切ること。
2、バッテラ用のさば(薄皮付き骨抜き)は指示された数を押せるように
きりつけ、そのうち1本を使い、出ている容器に残りの分をきれいに
並べておくこと。
3、にぎりは細工すしも含めて22カン、
細工すしのネタは自由で1個以上作ること
海老は殻をむいたものが出ます。
4、葉ランを切るときは、柳刃を使用しない、
布巾はさらしを使用。まな板、桶拭き。シャリ。半分は細工寿司用
5、盛り込みも自由、平盛でも一部をつんでも可。がりは刻まなくてもよい。
これに基づき、模範調理と希望者による実習を行ないます。
参加希望者は9月11日〔木〕までに組合事務所 06−6538−3121 までお願いいたします。
見学、実習どちらでも可 定員になり次第締め切りますので早めにお願いいたします。
ただし大阪府鮓商生活衛生同業組合に加盟している、店主およびその従業員に限る。
審査基準
近畿ブロックコンクール 関西江戸盛競技 競技採点表
タイムオーバー・遅刻・重度の出血は失格とする。
採点は項目ごとに確認しチェックしてください。
完成品(仕上がり)は10点満点の点数で記入して下さい。
開始前の採点項目 各項目2点 計10点 OKの場合に○
評価欄 審査内容(ポイント)
選手 NO
白衣・白帽・白前掛け・白服(白ワイシャツとネクタイ可)
白ズボン・白くつ
頭髪・無精ひげ
手・指・つめは清潔か?
包丁、道具の清潔度・はがねはさびていないか?
柄は汚れていないか?
指輪・腕時計・ネックレス・ピアスその他アクセサリーの禁止
計
終了時採点項目 各項目2点 計10点 OKの場合に○
終了時はプレート(番号札)をすし桶に付け審査員に向け、1歩下がって手を上げること。
選手NO
シャリ桶のふたは閉めてあるか・シャリ、わさびは寄せてあるか?
残りの材料は整理されているか?
布巾はゆすいで広げてあるか?3枚半
道具は整理されているか?
包丁・まな板・のり缶・巻きす・箱など
足元にごみ、水は散らかっていないか?
計
作業中の点数
各1点
1.布巾の使い方(おけ、まな板、シャリ、細工用)使い分けているか?
2.まな板、おけは拭いたか?
3.葉ランを切るときに葉ランきりを使用したか?
4.葉ランを切るときに小まな板を使用したか?
5.切った葉ランをバットの水に浸けたか?
6.ネタの切りつけ方は・いいか? 関西すしからにぎりへと
7.さばは、薄皮をむいて規定どおり、おとしているか?
8・皮の切り方は正しいか?・
9.押し方はきれいか?
10.シャリをほぐしたか?
11.のりの使い方 表裏、中巻は縦巻き
12.箱の使い方(水に浸けたか、箱の向きは?)
13.箱物のとき敷き葉ランをつかったか?
14.わさびをほぐしたか?
15.握り方はよいか?
16.順序よくきりつけたか/
17.手酢の使い方は?
18.シャリ、水を飛ばしていないか?
19。仕事中大きな音をたてていないか
20.姿勢はよいか
21.仕事のリズムはよいか・?
22.直盛りは減点
23.巻物、箱物は両端を化粧だちしていないか?
24.包丁の使いかた、使わない包丁は安全においてあるか?
25.道具の貸し借りは減点。
5点 手は切っていないか?
合計
仕上がり 各10点
全体のバランス、色彩
盛り方のセンス・独創性
細工すしの難易度
葉ランきりの技術・使用法
すしの過不足・煮返し・煮詰め・がり・わさびの使用法
アナゴ、玉子はさびぬき
計
|
|
|
|
|
8月5日(火)2時より4時30分までビアパーティーを本部と合同で行います。
参加の方は門口まで。
近畿ブロック技術コンクールの打ち合わせのご案内
日時 8月7日(木) 午後2時30分より
場所 大阪鮓会館 3階 会議室
議案 1、競技内容・選手枠数について
2、審査委員・審査基準について
3、メイシアター下見について
4、技術講習会・選手選考会について
5、その他
来年2月に吹田メイシアターで開催する予定です。
詳細が決まり次第、こちらでも発表します。 |
|
|
|
|
7月1日(火)すし組合本部において座談会
これからのすし組合、寿司業界についてさまざまな討論が繰りひろげられました。
この模様は、五十周年の記念誌に掲載されます。 |
|
|
|
|
6月17日(火)京都寿友会主催の滋賀の青山氏による四季の細工寿司講習会
 |
|
|
|
|
6月11日(水)1時より リーガロイヤル東京で全国すし研究会の理事会が開催されました。
活発な意見交換が行われ有意義な会合でした。
東京の役員の皆様ご苦労様でした。
来年は兵庫県で大会が開催されます。兵庫の皆様よろしくお願いいたします。 |
|
|
|
|
京都技術講習会のおしらせ
講師 滋賀県大津市 『丸萬』 青山修治氏による 四季の細工寿司 の講習
6月17日(火)14時〜16時
京都テルサ 東館2階 調理実習室 南区新町通九条下る 電話 075−692−3400
参加ご希望の方は至急 門口まで
|
|
|
|
|
5月29日(木)大阪府鮓商生活衛生同業組合五十周年記念式典が帝国ホテル大阪で盛大に開催されました。
ご来賓の方々ありがとうございました、また、理事長はじめ各役員の方ご苦労様でした。 |
|
|
|
|
5月29日(木)
大阪府すし組合五十周年式典が大阪 帝国ホテルで開催されます。
記念誌の広告を5月末まで受け付けております。
記念誌は式典の記録と、組合員の名簿も付きますのでお手元に届くのは8月以降になります。
詳しくは組合事務所 TEL06−6538−3121 FAX06−6538−3122まで。
掲載料 B5判
1ページ 40000円 (カラー80000円)
2分の1 20000円 (カラー40000円)
4分の1 10000円
8分の1 5000円
まだ、大会参加者も募集しております。
午後3時受付
3時30分 記念式典
5時 記念祝賀会(懇親会)
帝国ホテル大阪 3F孔雀西の間
大阪市北区天満橋1−8−50
06−6881−1111
5月12日まで
それ以後でもお問い合わせください。 |
|
|
|
|
4月23日(水)阿倍野区河堀口 松すし で平成19年度青年部の総会が開催されました。 |
|
|
|
|
20年度、青年会の例会の予定
4月 総会
5月 役員会&大阪府鮓商生活衛生同業組合五十周年式典
6月 第17回全国すし研究会 理事会&繁盛店見学会
7月 技術講習会
8月 役員会
9月 技術講習会
10月 見学会
11月 忘年会
12月 京料理展示会見学会
1月 新年互礼会
2月 技術講習会、第10回近畿ブロック技術コンクール大会
3月 見学会
詳しい内容は決まり次第こちらで発表します。 |
|
|
|
|
販促活動の手段として、チラシや雑誌、テレビ、ラジオなどに加え
インターネットという手段が無視できなくなってきました。
そこで日本最大級のグルメサイトの「ぐるなび」の講師を招き
インターネットの普及状況やインターネット販促の価値と重要性について
講義していただきます。
今回は青年会会員以外でも組合員なら興味のある方は参加OKです!
日時 平成20年3月11日(火) 2時〜4時
場所 すし組合本部3階会議室 06−6538−3121
内容 日本最大級のグルメサイト「ぐるなび」の講師による講義
・外食産業の現状
・インターネットの普及状況
・ぐるなびの現状(日本の飲食店の約8件に1件が加盟)
・インターネット販促の価値と重要性
・ぐるなびでできること
・ぐるなびを使っての売り上げUP方法と実際の事例
・リピーターの囲い込みについて
・デリバリーの重要性について
会費 無料
席に限りがありますので、参加のご返事は早めにお願いいたします。先着30名
参加希望の方は組合本部または門口まで! |
|
|
|
|
2月5日(火)2時より心斎橋のスワーハ http://www.cafe-svaha.com/ で
新春互礼会&繁盛店見学会が開催されました。
2007年 ぐるなびシェフベストオブメニューの 1,120作品中!【全国1位☆最優秀賞】優勝!
の山田千幸さんが作る
〜発芽玄米の白プリン〜ゆり根のソースとお米のプラリネ添〜
もいただきました。
どうもお世話様でした。

山田さんと青年会の皆さん |
|
|
|
|
12月例会のお知らせ
「第102回 京料理展示大会」 の見学
12月13日(木)AM10:00
京阪電車淀屋橋駅中央改札に集合
時間厳守 遅れた方は各自で会場まで来てください。
都市勧業館 「みやこめっせ」 第3展示場3F
京都市左京区岡崎成勝寺9−1
AM10:00〜PM 4:00
お問い合わせ 京都料理組合事務所 075−221−5833
当日券800円 研究会会員は無料
http://www.kyo-ryori.com
展示作品
       
1月は繁盛店見学会&新年会を予定してます。 |
|
|
|
|
大阪府鮓商生活衛生同業組合青年委員研究会11月の例会
平成19年11月14日(水) AM7:20
飛鳥カンツリー倶楽部
〒631-0072 奈良市二名7丁目1441番地 TEL0742-45-0881〜3(代) FAX0742-47-2626
http://www.asuka-cc.co.jp/index.html
14,000円(キャディー、昼食、税込み)
競技方法 ダブルペリア
会食場 フェローズ PM4:30より
大阪市中央区難波1-5-20 06-6213-1177
http://fellows.ddnn.jp/tizu-fero-zu.htm
5,000円
お問い合わせは組合本部まで 06−6538−3121
晴天のもと40名の参加でコンペが開催されました。
上位 成績
氏 名 |
ア ウ ト |
イ ン |
G R O S S |
H D C P |
N E T |
優勝 橋本 昌直 |
38 |
41 |
79 |
10.4 |
68.6 |
2位 梅本 義則 |
44 |
47 |
91 |
20.0 |
71.0 |
3位 山田 貢 |
43 |
52 |
95 |
23.6 |
71.4 |
4位 岩瀬 直正 |
44 |
48 |
92 |
20.0 |
72.0 |
5位 土師 薫 |
46 |
44 |
90 |
17.6 |
72.4 |
|
|
|
|
|
10月の例会のご案内
10月16日(火)午後2時より午後4時まで、大阪鮓組合本部3階会議室において、
生葉ラン切りの講習会を開催いたします。
練習希望の方は各自、葉ラン、葉ランきり用の小出刃を持参ください。
 

門口一久作品
 |
|
|
|
|
9月例会のご案内
まだまだ暑い日が続いておりますがいかがおすごしでしょうか?
寿司業界も厳しい状態が続いております、しかし、その中でも、業績を伸ばしているところもあります。
今回、そんな、ノウハウを
店舗プロデュ−ス&飲食経営コンサルティング&人材派遣会社の
「オペレーションファクトリーの神氏」にお話していただこうと思います。
日時 平成19年9月18日「火」 PM2:00〜4:00
会場 いわし亭 大阪市住吉区山之内3〜3〜6 TEL 06−6691−0027
内容 「現在の店舗プロデュース業とは」
会費 青年部会員 2,000円 会食も出ます。
参加ご希望の方は組合本部又は門口まで。 |
|
|
|
|
7月10日(火)2時よりエプソンデジタルカレッジ大阪(06-6205-2734)においてパソコン講習会を開催いたします。
内容 Wordを使ってPOP、メニューの作成
青年会会員は無料、先着16名、連絡は門口まで。


|
|
|
|
|
6月13日、青年会の東京全国大会が開催されました。
東京都昭島市昭和の森
フォレスト・イン 昭和館
講義 東京農業大学教授 小泉 武夫先生により
「すしと日本人の知恵」
講演 ホクエイ食品梶@代表取締役社長 廣瀬 靖則様により
「世界の鮪漁穫の行方」 |
|
|
|
|
4月総会
南の大喜に於いて18年度総会が開催され、次期会長が門口一久氏が選出されました。
次期役員もそれぞれ選出されました。
詳しくは青年会のプロフィールのページで!! |
|
|
|
|
2月の例会は、
2月20日(火)午後2時30分より
JR阪和線杉本町駅前の 「いわし亭」 大阪市住吉区山之内3〜3〜6
JR天王寺駅より各駅停車で15分です。
TEL 06−6691−0027でおこないます
http://www.osushi.net
出欠のお返事は2月13日までに福井さんまで!!

|
|
|
|
|
11月の例会のお知らせ
11月28日(火)2:30より
割烹「ふくい」 (06−6571−1533)港区弁天4−1−1
浪速伝統野菜をつかった料理で忘年会&
自店の商品を持ち寄って紹介しあい、意見交換
会費 商品持参の方無料
手ぶらの方 2,000円
返事は11月21日(火)までにふくいさんまで!! |
|
|
|
|
9月例会のお知らせ
日時 9月19日(火)午後2時15分現地集合
場所 料亭 「花外楼」 本店 大阪市中央区北浜1−1−14 「地下鉄堺筋線OR京阪電鉄 北浜駅 東へすぐ
ホームページhttp://www.kagairo.co.jp/
会費 1万円
出欠の返事は9月9日までに福井さんまで 06−6571−1533
当日のお料理










斉藤さん、寺田さん、女将さん、その他従業員の皆様ごちそうさまでした!
|
|
|
|
|
8月の例会はお休みです。
次回は9月の例会は店舗見学会 中央区北浜の「花外楼」本店の予定です。 |
|
|
|
|
6月の例会はアサヒビール吹田工の見学会を開催いたします。
7月4日(火)午後2時 JR吹田駅北口 京都よりの改札 時間厳守
出欠の返事は6月24日間で福井会長まで |
|
|
|
|
平成18年5月23日(火)午後2時30分
大阪鮓会館3階会議室 06−6538−3121
において技術講習会を開催いたします。
内容 技術コンクールに準じた 「にぎり寿司の仕事」
受講料 無料
講師 岡田さん、成尾さん
青年会では会員を募集しております。
このような講習会、見学会を毎月開催しております。
詳しくは組合本部まで。
成尾さん、岡田さんご苦労さまでした。
上記の講習会のビデオ、過去の講習会のビデオをまとめてをDVDにしました。
青年会会員でご希望の方無料貸与いたします。
詳しくは門口まで。
  |
|
|
|
|
4月25日(火)2時より
都寿し
〒546-0043 大阪市東住吉区駒川5−22−24
TEL 06−6692−2594 FAX 06−6692−4544
において定例会を開催いたします。 |
|
|
|
|
技術講習会のお知らせ
日時 平成18年3月16日(木) 午後2時〜4時
場所 大阪鮓会館3階会議室 大阪市南堀江1−12−19 TEL 06−6538−3121
講師 阿倍野支部・日柄鮨 高松真二氏
内容 技術コンクールに準じた 「関西すしの仕事」
受講料 鮨組合員及びその従業員は無料
お申し込み、問い合わせは組合本部まで TEL 06−6538−3121 |
|
|
|
|
|
|
11月22日(火)2時より吹田の「なるを」さんで忘年会 |
|
|
|
|
10月の例会
『すし券についての大討論会』
日時 17年10月25日(火)午後2時30分
場所 割烹すし処 「とびこめ」 大阪市生野区桃谷1〜13〜14
TEL 06−6717−5680
|
|
|
|
|
6月の例会は「浪速魚菜を守る会」料理顧問の上野修三氏をむかえ
『大阪の食文化を伝えよう 〜地産地消・食の安全となにわ野菜〜』
と題して浪速野菜のお話を中心に大阪の食文化・食の安全などについて
問題提起をしていただきます。
多数のご参加をお待ちしております。
日時 平成17年6月21日(火) PM2時30分〜4時
場所 大阪鮨会館3階会議室
大阪市西区南堀江1-12-19 06-6538-3121
受講料 無料
多数のご参加、
上野先生の貴重なお話、まことにありがとうございました。
次回、の例会は白鶴酒造の見学会を開催したいと、思います。
詳しくは、後ほど記載いたします。 |
|
|
|
|
細工すし技術講習会のお知らせ
京都より講師をお招きして、下記日時に講習会を開催いたします。
受講料は無料ですので、多数の方のご参加をお待ちしております。
お問い合わせは、福井会長まで06-6571-1533
平成17年5月18日〔水〕PM2:30〜PM4:30
於:大阪鮓会館3階会議室 大阪市西区南堀江1-12-19 06-6538-3121
 |
|
|
|
|
本日、京都より花登さん、下口さん、橋本さんの3人の講師を迎え細工すし講習会を開催いたしました。
細工すしをつくる上でのコツをわかりやすく説明してくださり、
参加者も大変参考になったようです。
京都の皆様ありがとうございました。
   |
|
|
|
|
総会のご案内
日時 平成17年4月19日〔火〕 午後2時30分
場所 半田屋 中央区道頓堀1‐5‐3 6211-1082
議案 1.平成16年度事業経過報告
2.平成16年度収支決算報告
3.会計監査報告
4.新役員選出の件
会費納入のお願い。
当日会費の集金をさせていただきたいと思います。 |
|
|
|
|
平成17年2月23日(水)
第9回近畿ブロックすし技術コンクールが京都にて開かれます。
それに伴い下記要綱で講習会を開きます。
第9回近畿ブロックすし技術コンクール講習会
11月24日(水)午後2時30分
大阪鮓会館3階 会議室
大阪から15名ほど選手を出場したいとおもうので、
積極的に出場してもらえるように、周りの人に働きかけてください。
また出場したい方は、組合の方に連絡ください。 |
|
|
|
|
平成17年1月25日(火)2時30分
割烹 ふくい 大阪市港区弁天4‐1‐1
06-6571-1533
に於いて新年会を開きます。
会費2000円
出欠の返事はお早くお願いいたします。 |
|
|
|
|
平成17年2月23日(水)
第9回近畿ブロックすし技術コンクールが京都にて開かれます。
それに伴い下記要綱で講習会を開きます。
第9回近畿ブロックすし技術コンクール講習会
11月24日(水)午後2時30分
大阪鮓会館3階 会議室
大阪から15名ほど選手を出場したいとおもうので、
積極的に出場してもらえるように、周りの人に働きかけてください。
また出場したい方は、組合の方に連絡ください。
競技内容
関西江戸盛 35分
@にぎり22貫(細工寿司は1貫とし、その場合は21貫)
A中巻(たて巻)9貫切り(厚焼き、干瓢、椎茸、青み)
鉄火、胡瓜巻き、各1本(但し、形、切り方は自由)
Bケラ箱6切り、天貼り、中具、煮返し(厚焼き、エビ、白身、木の芽)
Cアナゴ箱6切り、天貼り、中具、煮詰め(焼きアナゴ)
D葉ラン3枚支給(関所、ガリたて、その他自由)
箱型には敷き葉ランを使用。すしを積む場合は敷き葉らんをする。
マグロ3、白身2、いか3、エビ3、煮アナゴ
とり貝2、サヨリ2、いくら2、たまご2・・・・計22貫
その他
胡瓜、干瓢、椎茸、青み、ガリ、わさび、おぼろ、ごまなど。
尺3程度のおけ使用
持ち物
柳刃、すし切り、小出刃、一枚箱、巻きす、マナ箸、
さらし3枚、白衣、白帽子、白前掛け
|
|
|
|
|
新郷土寿司提案会
平成16年11月15日(月) 午後2時30分
吉野すし本店 中央区淡路町3-4-14にて
http://www.yoshino-sushi.co.jp/
会費 提案寿司持参者 無料
持ってこなかった人 3000円
持参品 大阪にちなんだ創作寿司
(たこ焼き寿司、イカ焼き寿司、変り箱すしなどお一人何点でも結構です)
出欠の返事は会長まで、できるだけお早くお願いいたします。 |
|
|
|
|
|
|
8月27日
末広寿司にて役員会を開きます
京阪京橋駅1階改札口午後2時集合
議題 9月、10月の例会について
一般会員の方も、してほしいこと、ご意見、ご要望があれば、
会長、組合、に連絡するか、メールください。
メールアドレス mail@osushi.net |
|
|
|
|
7月の例会
日時 平成16年7月30日「金」 午後2時30分
場所 四季料理 いろは 大阪市港区港晴3-2-9(06-6574-1681)
地下鉄中央線 朝潮橋から中央大通りを大阪港方面へ徒歩5分北側
会費 1000円
テーマ 「夏のアイディアメニュー」
シャカを利用した料理、お店でよく出るヒット商品、
逆にいけると思ったのにダメだった料理など、何でも結構です。
何か容器に入れてご持参ください。皿、鉢は宇畑さんにお借りいたします。 |
|
|
|
|
パソコン講習会も盛況のうち終了しました。
はじめは参加者が少ないのではないかと思っていましたが、
結構、興味ある人が多くて、予定数を超える希望者がいて
お断りした方もいましたので、また機会をみて開催したいと思います。
今回もまったくの初心者の方もお見えだったので
少し難しかったかもしれませんが、エプソンカッレジでは初心者向けの講習も
開催してるので、興味のある方はそちらの方に参加されてはどうですか?
エプソンカレッジの皆さんありがとうございました。 |
|
|
|
|
ボウリング大会も無事終わりました。
優勝 宮田裕也さん 2位 伊勢紘典さん 3位 木村勝子さん でした。
6月の講習会は本部と合同でパソコン講習会を開きます。
日時 6月29日(火) 1時40分より4時まで
場所 エプソンスクエア御堂筋 「エプソン・デジタル・カレッジ」
大阪市中央区淡路町3−6−3NMプラザ御堂筋2階 06−6205−2734 にて
ポスター、メニューの作り方やインターネット、ホームページについて講習会を開きます。
詳しくは案内をお送りします。
|
|
|
|
|
4月20日(火)午後2時
阪急グランドビル28階 「土佐料理 司」において
総会を開催いたします。
5月18日(火)
ボーリング場変更になりました
弁天町のオーク200の「ボールイングス」ですお間違えのないように。http://www.orc200.com/
6月9日(水)
埼玉県埼玉市大宮区東町2-204の「大宮 ラフォーレ清水園」において
第24回全国すし研究会&青年部 全国大会 IN さいたま が開催されます |
|
|
|
|
5月18日(火) 午後2時
ボーリング場変更になりました
弁天町のオーク200の「ボウルイングス」06-6572-5557ですお間違えのないように。
http://www.orc200.com/
表彰式&懇親会
寿司。割烹(ふくい)06-6571-1533
6月9日(水)
埼玉県埼玉市大宮区東町2-204の「大宮 ラフォーレ清水園」において
第24回全国すし研究会&青年部 全国大会 IN さいたま が開催されます |
|
|
|
|
三月の例会は堺の醤油製造会社『大醤株式会社』さんへの工場見学です。
大醤株式会社 堺市石津北町20 п@072−243−0184
集合場所 3月17日(水)午後2時 南海高野線堺東駅西出口2階
懇親会 午後4時30分より 「創菜和献 楽」 堺市北瓦町2−3−3
рO72−228−9125
会費 1000円
身近に醤油工場があるとは知りませんでした。
大阪府下では一軒だけだそうです。
出荷量は全国35位くらいだそうです。詳しくはホームページでどうぞ
http://www.dai-sho.co.jp/
大醤株式会社の皆様いろいろ見せてもらってありがとうございました。 |
|
|
|
|
平成16年2月19日(木) 午後2時30分より
大阪鮨会館 3階会議室において
講師に葛g野 の大山雄一氏をむかえ
大阪寿司(箱寿司)の技術講習会を開催いたします。
見学は無料です。
お店の若い人たちを誘っても結構です。
多数のご参加をお願いいたします。
40人を超える参加で盛況でした、大山さんご苦労様でした。
  |
|
|